横浜市で提供する健康経営支援サービスについて解説
運動・食事・病気予防に関する多角度的なプログラムをご提案
日本では、健康寿命を延ばすことに国を挙げて注力しており、その中で企業における従業員の健康にも注目が集まるようになっています。従業員の健康管理を経営的な観点で捉え、健康保持・増進を戦略的に実践していくのが「健康経営」であり、「健康経営優良法人」として認定されることによって企業価値の向上と生産性アップを達成しようとする企業様も増えています。
横浜市を中心とした地域で、認定に向けたコンサルティングを希望される企業様が参考にしていただけるように、サービスに関するQ&Aを掲載いたします。
よくある質問
-
健康経営有料法人って具体的にどんなことをすれば取れるんですか?
認定基準はいくつかございます。
詳しくはお問い合わせ下さい。
-
トレーニングジムのレンタルもできると聞きましたが、、、
可能です。
レンタルジムスペースもご用意できますのでお気軽にご相談ください。
-
健康経営優良法人認定制度サポートを受ける場合に必要なデータはありますか
健康診断データ、勤怠データ(有給休暇・所定外労時間)がわかるものが電子ファイルであるとスムーズです。
-
セミナーや集団レッスンの最低参加人数はありますか?
最低参加人数はありません。1名からでも参加可能です。
-
着替えが必要ですか?
特に必要ありません。スーツでも参加可能です。トレーニングの際は動きやすい服装でご参加ください。
-
自社に十分なスペースがありません
その場合、お近くの会議室をお借りいただく等、スペースの確保をお願いしております。スペースに関してのご相談も承ります。
-
持ち物はありますか?
筆記用具やお飲み物、トレーニングの場合は加えて、動きやすい服装やシューズのご用意をお願い致します。
-
当日の準備で必要なことはありますか?
「講義のみの場合」
受講される方の座席の配置のご準備
「講義+トレーニングの場合」
講義後に机や椅子の移動が必要になります。講義で使用する資料は事前にお送り致します。
-
会場の条件はありますか?
「設備」
プロジェクター(接続ケーブル)、スクリーン
※広ければマイクやピンマイク
「広さ」
参加者が両手を広げてぶつからない広さ
20人参加の場合(目安):40〜45㎡
-
いつ頃に実施するのがオススメですか?
タイミングは各社様それぞれですが、下記のタイミングをお勧めしております。
1月・・・新年会(食べ過ぎ・飲み過ぎの予防・回復)
4月・・・新入社員研修(正しい生活習慣の定着)
6月・・・健康診断対策(健康診断の数値を改善)
9月・・・スポーツの秋(コミュニケーション活性化)
12月・・・忘年会(食べ過ぎ・飲み過ぎの予防・回復)
「健康経営優良法人を目指したいと思っているものの、どこから取り組んだらよいかすらわからない」とお悩みの企業様が多いかもしれません。そのようなニーズにお応えするため、まずは担当者様から現状の課題についてじっくりとお伺いし、認定を受けるために必要な取り組みがどの程度不足しているかという点をアセスメントいたします。横浜市を運営拠点としていますが、オンラインでの強固なサポート体制を構築していますので、全国各地の企業様からのご相談やお問い合わせも喜んでお受けいたします。
コンサルティングの詳細や流れ、スケジュールや費用などについて寄せられる一般的なご質問と、担当スタッフによるわかりやすい回答を掲載し、随時更新いたします。気軽に相談できる健康経営アドバイザーとして横浜市を中心としたエリアの企業様から口コミで高評価を頂戴しています。